スキンケア用品の医薬部外品とは?
男性のスキンケア用品には「医薬部外品」というのがありますよね?
化粧品や医薬品とは何が違うのでしょうか?
「へ~、医薬部外品だから効くんだ !?」という栄養ドリンクのCMもあります。
はたしてそんなに効くのでしょうか?気になりますよね。
では見ていきましょう!
《目次》
【医薬部外品をざっくり言うと】
医薬部外品を簡単に言うと、「有効成分が配合されているが治療ではなく、あくまでも改善を目的としたもの」です。
ざっくりまとめると、医薬部外品は、「化粧品と医薬品の中間に位置する存在」ですね。
「なるほど!じゃあ化粧品よりも効果が高いんだな?」と考えてしまいますが。。。
じつは、一概にそうとも言えない医薬部外品の落とし穴があるんです!
【医薬部外品の落とし穴】
医薬部外品は、厚生労働省で定めた有効成分を規定にある配合量で配合すれば、医薬部外品になり、ある特定の効果効能が謳えるようになります。
つまり、化粧品と医薬部外品では配合されている原料に差はないのですが、御上(厚生労働省)の定めた配分量を守り、申請して認可されれば医薬部外品になる。というシステムです。
医薬部外品に認定されれば、効果や効能を堂々と宣伝できますからメーカーにとっても有利ですよね。
さて、厚生労働省の認可を得た「医薬部外品」ですが、一つ落とし穴があるんですよね~。
それは、化粧品には全成分表示の義務がありますが、医薬部外品には無い。という事です。
医薬部外品は、指定表示成分だけをパッケージに載せればよいので、全成分表示の義務がないのです。
これってどうなんですかね?
厚生労働省は国民の健康を守るための国の機関ですから、比較的安心だとは思いますが。。。
敏感肌やアレルギー体質の方はちょっと心配ですよね?
ただ、医薬部外品もアレルギー表示はされているはずなので購入する時は、
「医薬部外品だから大丈夫だろう」と過信せずにちゃんとチェックしましょうね。
敏感肌の方は、購入前にメーカーに問い合わせた方が無難です。
【化粧品は効果を謳えない】
逆に化粧品では効果や効能をゆる~い感じでしかアピールできません。
これは法律で定められているからです(薬事法)。
詳しくはこちらのサイトに載っています>>どこまでOK?広告で謳える化粧品の効能効果56項目とは - 化粧品業界人必読!週刊粧業オンライン
【医薬部外品は化粧品より効果が高い?】
スキンケアに有効な成分を、厚生労働省の規定値通りに配合して販売している「医薬部外品」は化粧品より効果が高いのでしょうか?
じつは、意外にそうとも言い切れない場合もあります。
例えば厚生労働省の規定ではビタミンC誘導体は3%以下に定められています。
でも、バカ売れしている女性用のエイジングケア化粧品はビタミンC誘導体が20%も含まれています。
単純に有効成分が17%多ければ効果も高いのかどうかは分かりませんが、これはメーカーの販売戦略による所が大きいです。
実際バカ売れしていますからね、たぶん効果が高いのでしょう。
大手メーカーは信用第一ですから、医薬部外品(薬用)の認可を取りたがります。
もちろん小さいメーカーも信用第一なのですが、同じ土俵で戦っても勝てないので、あえて化粧品として売り出して有効成分の多さをアピールしたりします。
「ヒアルロン酸が3倍!」とか「コラーゲンが10倍!」とかです。
医薬部外品は堂々と効果を謳えますから、「驚きの美白効果!」とか「シワが消える!」とか言える訳です。
ちなみに「医薬品」は治療を目的といていますから、配合されている成分が正式に認められています。
でも「医薬品」は強い作用があるので、いわゆる副作用が心配です。
【化粧品、医薬部外品、医薬品の使いわけ】
化粧品や医薬部外品は予防のために使うもので、
医薬品は治したい時に使うものです。
例えば、乾燥肌で肌がカサカサする時は、化粧品や医薬部外品を使い、症状が悪化して肌が赤くなってきたら医薬品を使う、という事ですね。
【スキンケア用品の医薬部外品、まとめ】
・医薬部外品とは厚生労働省が認める有効成分を規定値で配合したもの。
・でも、医薬品のような治療が目的ではなく、あくまでも改善が目的。
・化粧品よりも効果が高いかどうかは疑問。
・全成分表示の義務が無いので、購入の際は気を付けた方がいい。
・薬事法に合格しているので、効果や効能を堂々と謳える。
・厳しい審査に合格しているので安心感がある。
以上です。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。