加齢臭対策のボディタオル、セリアで検証
加齢臭対策で一番気になるのがボディケアですよね?
ニオイを取るには毎日風呂に入って清潔にしておくことが大切ですが、
「ニオイが取れないからゴシゴシ洗うぞ!」
「ガシガシ洗えばニオイは取れるはずだ!」
「垢をゴッソリとって綺麗になるぞ!」
などと思っていませんか?
これらの考え方は全て間違っていますから、今日から止めて下さい。
今回は、加齢臭対策における「ボディタオルの注意点」を紹介します。
《メニュー》
加齢臭対策、正しいボディケアとは?
加齢臭対策における正しいボディケアは2つです。
1、正しいボディソープや石鹸を使う。
2、優しく泡の力で洗う。です。
1、の正しいボディソープや石鹸を使うについては、こちらの記事を参考にしてください>>
2つめの優しく泡の力で洗うについて説明していきます。
ゴシゴシ洗いはNG
男性は自分の体を洗う時は、ナイロンタオルやボディーブラシなどでゴシゴシと洗ってしまいがちです。
でも、それは肌に刺激を過度に与えてしまいますから良くありません。
ゴシゴシと洗って垢を落としたい気持ちはわかりますが、止めておきましょう!
体を強い刺激で洗うと、肌に必要な皮脂まで落としてしまいます。
すると肌が乾燥しますから、肌はそれを補おうとして余計に皮脂を分泌します。
加齢臭は皮脂の中にある脂肪酸が、肌の過酸化脂質と反応して酸化する事によって発生します。
つまり、体を綺麗にしようとしてゴシゴシと洗えあば洗うほど、加齢臭のニオイは消えないのです。
では、どうするかというと、ゴシゴシ洗いは止めて、泡の力で汚れを落とすのです。
泡で洗うとは?
洗剤や石鹸、シャンプーなど、泡を使って汚れを落とす時の基本は「良く泡立てる」という事です。
しっかりと泡立てたボディソープや石鹸で、身体の全体を包み込むように洗えば汚れは落ちます。
なので、普通の綿100%のタオルにボディソープや石鹸をつけて、よ~く泡立ててから体を洗うのが理想的です。
でも、「そんなんじゃ洗った気にならないよ!」
ですよね (;^ω^)
なので、おすすめのビニールタオルを紹介します。
セリアで見つけた3つのボディータオルを比較検証しています。
セリアで見つけた加齢臭対策用のボディタオル
まずは、「これは使ってはいけない!」というボディタオルを紹介します。
それにしても、色々と考える会社があるんですね。
1.漁師網 ボディ洗い
これはヤバそうですね。。。
魚の鱗も取れそうです。
肌には刺激が強すぎると思われますので、加齢臭対策では使わないで下さい。
たとえ、「クセになる洗い心地」であってもです(笑)
2.Men's BODY TOWEL
これも凄いですね。
キャッチコピーが既に、加齢臭対策用ではない事を語ってくれています。
それにしても、色も強烈ですよね?紙やすりを連想させます。
この細目のサンドペーパーみたいなボディタオルも使うのはやめて下さい。
出血するかもしれません (;^ω^)
3.立体ボーダー ボディタオル
綿100%のタオルで体を洗うのが嫌な方におすすめのナイロンタオルです。
こちらは、現在私が使っているものです。
心地よい肌触りで、力を込めて洗わなければ肌への負担は少なくて済むはずです。
泡立ちも良いですよ(^^) 。
一度洗濯してから使うと泡立ちが良くなります、毛先が毛羽立ちますからね。
まとめ
加齢臭対策用に使ってはいけないボディタオルは、いかにもゴシゴシ感が強そうなボディタオルです。
加齢臭対策におきましては、綿100%などの優しい肌触りのタオルを使って下さい。
また、加齢臭は、耳の後ろ、首回り、背中から多く発生しますので、一番最初に念入りに泡の力で洗ってください。
ここで、ととのいました~♪
「加齢臭対策のボディタオルとかけまして~、昨今の米中関係とときます」
『そのこころは?』
「どちらも、摩擦は良くありません」
『うまい!』
『山田さ~ん、たい平さんに座布団一枚!』
では、このへんでお開きとさせていただきます。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
加齢臭対策の関連記事↓↓
★メンズの体臭対策におすすめのグッズを紹介しています↓↓
www.xn----gbuqhrbu0ce52arff5742gr5za9i3eyi4a112e.com
★メンズの体臭予防ボディソープ。デザインもカッコイイ!アジカのボディソープを実際に使ってみたレビューです↓↓
★加齢臭予防には先ずは原因を知る事が大切です。消臭ボディソープを使っているのにまだ臭う。。という方はこちらの記事↓↓